肌のターンオーバーは、エイジングケアや肌荒れ改善の基本であり、肌の状態を整えたいと考えている方にとって、非常に大切な肌の仕組みの一つです。
スキンケアに興味がある人のあいだでは、常識となりつつある「ターンオーバー」という言葉ですが、あなたは正しく理解できているでしょうか。
知ってるようで知らないターンオーバーの疑問を解決しつつ、ターンオーバーが乱れる原因から整える方法までご紹介していきます。
ターンオーバーとは
ターンオーバーって何?
ターンオーバーとは、簡単に言うと、肌が生まれ変わる仕組みのことです。
肌はいつも同じように見えるかもしれませんが、肌の深い部分では、新しい皮膚が次々につくられており、新しい皮膚は下からどんどん上に押し上げていきます。
そのため、肌の表面に出てきた目に見えている部分が、一番古い皮膚という状態になります。そして、その古い皮膚は、やがて垢(あか)となり、体から剥がれ落ちていくのです。
このように、皮膚が新しくつくられては古いものが捨てられていくという、新陳代謝の仕組みを「ターンオーバー」といいます。
ターンオーバーはどこで行われている?
肌は複数の層から構成されていて、大きく分けると上から「表皮(ひょうひ)」、「真皮(しんぴ)」、「皮下組織(ひかそしき)」の3つです。ターンオーバーは一番上の「表皮」の層の中で行われています。
さらに、表皮は上から「角質層(かくしつそう)」、「顆粒層(かりゅうそう)」、「有棘層(ゆうきょくそう)」、「基底層(きていそう)」の層に分けることができ、新しい皮膚が生まれるのは「基底層」という部分です。
つまり、表皮の一番下にある基底層でつくられた新しい皮膚は、押し上げられて、有棘層、顆粒層、を経て角質層に達し、目に見える肌の表面に出てくるということになります。
ターンオーバーの周期はどのくらい?
ターンオーバーは最低でも28日間かかる
ターンオーバーの周期は、20代の健康的な肌で約28日といわれています。
その内訳は、新しい皮膚が基底層から角質層に押し上げられるのに14日間、角質層の細胞が角質になるまでに14日間となっており、その後、古くなった角質が垢となります。
しかし、加齢の影響や、日頃の肌へのダメージなどにより、その期間は長くなりますので、実際のターンオーバーの周期には29日以上かかる人のほうが多いようです。
ターンオーバーの周期の計算方法
それでは、各年齢に対するターンオーバーの周期はどのくらいになるのでしょうか。肌へのダメージなどは人によって異なりますので、あくまでも目安ですが、おおよその周期は次の計算式で求められます。
年齢 × 1.5
ターンオーバーのおおよその周期は、基本的に自分の年齢に1.5をかけるだけで、その日数を求めることができます。10歳ごとに計算すると次のようになります。
- 20歳 → 30日(1ヶ月)
- 30歳 → 45日(1ヶ月半)
- 40歳 → 60日(2ヶ月)
- 50歳 → 75日(2ヶ月半)
※情報源によっては、かける数値は1.5ではなく、1.5 ~ 2.0としているところもあるため、実際にはもう少し日数が長くなるかもしれません。
目安の日数とはいえ、20歳と40歳で日数が2倍も異なってくるというところには注意が必要です。
例えば、化粧品の口コミやレビューで「1ヶ月間使用したら肌質が改善されました!」と書いてあることでも、年齢の違いによっては、効果がでる日数も大きく変わってくるということになります。
ターンオーバーは早いほうが良いの?
基本的には、肌の新陳代謝は早いほうが、古い皮膚を肌に残さなくて良いため、美容にも良いです。
ターンオーバーが遅れるということは、本来剥がれ落ちるべき古い皮膚が、そのままの状態になってしまうため、毛穴が詰まりやすくなったり、シミやくすみの原因になったりすることがあるからです。
それでは、ターンオーバーの周期を早めることが肌の改善になるかというと、一概にそうとは言えないようです。
皮膚には、紫外線や乾燥などの外部の刺激から身をまもるという、重要な機能(バリア機能)がありますが、新しい皮膚のバリア機能は十分なものではありません。
バリア機能を高めるためには、時間が必要であり、セラミドなどの保湿成分をつくりだす必要があるのです。
しかし、ターンオーバーを無理に早めてしまうと、皮膚が未熟なまま表面に出てきてしまうため、外部からのダメージが大きくなってしまいます。
このような肌の状態では、肌トラブルを引き起こしたり、皮脂の分泌が過剰になったりする原因になるため、周期は早ければ良いというものでもありません。
加齢による周期の変化は仕方がありませんが、ターンオーバーが乱れると、周期が遅くなったり早くなったりしてしまうため、正常な周期で安定したターンオーバーが望ましいとされています。
ターンオーバーが乱れるとどうなる?
「ターンオーバーが乱れる」という言葉は、よく耳にしますが、ターンオーバーが乱れたとき、具体的にはどのような症状がでてくるのかというと、次のようなものが挙げられます。
- 乾燥する
- 硬くなってゴワつく
- ハリ・弾力がなくなる
- ニキビができる
- シワが出てくる
- シミ・くすみがでてくる
- 毛穴が目立ってくる
ターンオーバーひとつで、こんなにも影響がでることを考えると、ターンオーバーが重要視されているのも頷けます。
これらの症状は一見、加齢による老化肌が原因であるかのようにも見えますが、ターンオーバーの乱れが原因である場合もあるということです。
エイジングケアも大切なスキンケアですが、これらの症状に心当たりがある方は、まずはターンオーバーから見直してみると良いでしょう。
ターンオーバーが乱れる原因と改善方法
食生活の乱れによるターンオーバーの乱れ
体は食べたものからつくられていると言っても過言ではないほど、食事は体に大きな影響を与えます。それは肌に対しても例外ではありません。
身近な例を挙げると、スナック菓子を食べすぎてニキビができたなどの経験がある方も多いのではないでしょうか。
特に、毎日の食事をコンビニのお弁当で済ませているという方は要注意です。コンビニ弁当はカロリーが高いだけでなく、多くの添加物が使用されています。
栄養バランスの崩れた食生活は、ターンオーバーの乱れにも繋がりますので、肌に良い栄養を意識した食事を心がけましょう。
肌に良い栄養とは、主に、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEなどが挙げられます。これらの栄養素を中心に食事内容を見直してみると良いでしょう。
運動不足によるターンオーバーの乱れ
運動不足は、血行不良や冷え性の原因となり、新陳代謝の働きが低下します。
そうなると、体の老廃物がなかなか体外に出ていかないという状態に加え、本来体の隅々まで行き渡らせるはずの栄養まで滞ってしまいます。
もちろん、肌も様々な栄養を必要としますので、肌の新陳代謝であるターンオーバーの周期にも影響を与えます。
これを改善するには、有酸素運動がおすすめです。
激しい運動ではなく、酸素を取り入れながらじっくりと運動をすることで、体に負荷がかかりにくく、汗をかいて老廃物を外に出すという効果も期待できます。
有酸素運動には、ヨガ、ウォーキング、縄跳び、水泳などがあり、最低でも20分以上を目安に行うと、新陳代謝を高めることができます。
睡眠不足によるターンオーバーの乱れ
睡眠不足が肌に影響する理由は、睡眠時間に最も多く分泌されるという成長ホルモンが大きく関わっています。
成長ホルモンと聞くと、子供の体を発達させるための物質というイメージがあるかもしれませんが、この成長ホルモンは大人にも必要な物質の一つです。
成長ホルモンは、日中の肌のダメージを回復し、ターンオーバーを促進するという効果があるため、不足すると肌はダメージを受けたままの状態が続くことになります。
また、成長ホルモンには、肌の潤い成分を体内で作り出す働きをサポートするという重要な役割もあるため、肌のハリや弾力にも影響が及びます。
そのため、成長ホルモンを分泌する睡眠時間を大切にする必要があるということになります。
ただし、いきなり就寝時間を早くしても、なかなか寝付けないということもあるはずです。そのようなときは、日中に十分な運動を併せて行うなどの工夫をすることで、就寝時の寝付きを良くすることができます。
喫煙によるターンオーバーの乱れ
喫煙は肌の老化を早めます。その影響は紫外線に次ぐといわれており、老け顔の原因となります。
タバコが原因で老化した肌が目立つ顔は「スモーカーズフェイス」と呼ばれるほど特徴的で、特に目尻のシワ、口周りのシワ、唇の乾燥などが際立ちます。
これは、タバコが活性酸素を大量に作り出し、肌を酸化させて老化を早めるために起こります。
他にも、毛細血管を収縮させて血流が悪くなったり、肌に必要なビタミンCを消耗してしまったりするため、肌にとっては良くないことばかりです。
タバコは、肌のことだけでなく健康面にも影響が強いものですので、喫煙が習慣化している方は少しずつ量を減らしていくと良いでしょう。
ストレスによるターンオーバーの乱れ
ストレスは自律神経の調子を乱す原因になり、自律神経が乱れると、ホルモンバランスが崩れます。
ホルモンバランスは肌の調子に深く関わっているため、生理前に肌の調子が悪くなることがあるのはこれが原因です。それゆえ、ターンオーバーにも影響が出てしまいます。
つまり、ターンオーバーを整えるには、ホルモンバランスを整える必要があり、ホルモンバランスを整えるには自律神経を整える必要があり、自律神経を整えるにはストレスを溜めないことが大切ということです。
ストレスは、貯めようと思っていなくても勝手に溜まってしまうものですので、制御が難しいように感じますが、イライラを感じたときは、気分転換や気持ちを落ち着かせる時間をつくるようにするだけで違ってきます。
特に、心身ともにを落ち着かせるヨガなどの運動でストレスを発散して、睡眠時間を長くするなど、肌にも良いストレス解消方法を取り入れると、より一層、効果が高まります。
肌へのダメージによるターンオーバーの乱れ
紫外線による肌へのダメージ
肌へのダメージとして第一に挙げられるのは、やはり紫外線です。
紫外線でダメージを受けた肌は、修復しようとする力が働きますが、その際にターンオーバーの周期を早めてしまうという作用が生まれます。
先述の通り、新陳代謝が早まるのは良いことですが、未熟な皮膚ではバリア機能が低下しているため、次に受ける紫外線からのダメージが大きくなるという悪循環に陥ります。
それを防ぐためには、日々のUVカットが大切です。メイク用品を選ぶ際は、できるだけUVカットの効果が含まれているものを選ぶと良いでしょう。
また、日焼け止めクリームも重要です。秋冬の紫外線は夏に比べて比較的に弱まりますが、紫外線対策を全くしない人はによっては、夏よりもダメージを受けかねません。そのため、季節にかかわらず紫外線には注意しておくようにしましょう。
スキンケアによる肌へのダメージ
肌へのダメージは、間違ったスキンケアによるものも少なくありません。洗顔のしすぎで、肌を傷つけてしまうこともあります。これは紫外線同様、ターンオーバーを早めてしまう可能性があります。
また、ピーリング剤に関しても同じようなことが言えます。古くなった角質を落とすためには効果的なピーリングですが、肌に刺激を与えることに変わりはありません。
肌の代謝を促すには、運動や睡眠で肌本来の力でターンオーバーを促すことが望ましいですが、どうしてもピーリングを行いたい場合は、刺激の強いものをさけ、日にちをあけて使うようにしましょう。
ターンオーバーを整えるお勧めアイテム
ターンオーバーを整えるのにぴったりな、肌に優しいスキンケアのトライアルセットを3種類ご紹介します。
エトヴォス スターターキット(マット)
特徴 | ヒト型セラミドたっぷりのセラミドスキンケアライン(約7日間分)のセットに、つけたまま寝られるほど肌に優しいミネラルファンデーション2種(約2週間分)と、2,160円相当のブラシがついた、非常にお得なトライアルセットです。他にもたくさんの特典がついて、今なら1,944円(税込)です。 |
内容 |
【洗顔石鹸】クリアソープバー 【化粧水】モイスチャライジングローション 【保湿美容液】モイスチャライジングセラム 【保湿クリーム】モイスチャライジングクリーム 【ファンデーション】マットスムースミネラルファンデーション 【パウダー下地】ナイトミネラルファンデーション 【メイクブラシ】フェイスカブキブラシ(2,160円相当) 【ヘアケア】モイストシャンプー(1回分) 【ヘアケア】リペアトリートメント(1回分) 【特典】次回から使える500円クーポン |
割引価格 | 【68%オフ】1,944円(税込) |
送料 | 無料 |
▼▼ 68%オフの特設サイトはこちら ▼▼
オルビスユートライアルセット
特徴 | 肌の3つの層(角層・表皮・真皮)に水の巡りを促し、肌の内側から潤いを与える新しいタイプのスキンケアラインです。3つともどれもかなりの人気商品であり、それぞれ約7日間のセットとなっています。価格も1,000円(税込)と非常にお得で、今なら2色から選べる今治タオルもついてきます。 |
内容 |
【洗顔料】オルビスユーウォッシュ 【化粧水】オルビスユーローション 【保湿液】オルビスユーモイスチャー 【今治タオル】ふわふわ抗菌タオル |
割引価格 | 1,000円(税込) |
送料 | 無料 |
▼▼ 激安価格の特設サイトはこちら ▼▼
HANAオーガニック トライアルセット
特徴 | ヒトの肌が本来もっている治癒力・免疫力をオーガニックな植物成分で高めるためのスキンケアラインです。洗顔料から日焼け止めまで、すべて100%天然成分でつくられており、オーガニック比率は97.1%~100%となっています。約7日間のセットで1,480円(税込)です。 |
内容 |
【クレイ洗顔料】ピュアリクレイ 【化粧水】フローラルドロップ 【美容液】ホワイトジェリー 【乳液】ムーンナイトミルク 【顔用日焼け止め】ウェアルーUV[ピンク] 【顔用日焼け止め】ウェアルーUV[イエロー](1回分) |
割引価格 | 【56%オフ】1,480円(税込) |
送料 | 無料 |
▼▼ 56%オフの特設サイトはこちら ▼▼